こんにちは、@tatsuyaです。
みなさんは1日の作業量・勉強量を記録していますか?
自分が1日の間に何をどれくらい勉強したか・作業したかを知っておくことはとても大切です。
作業時間をはかることで、
- サボりすぎていないか
- 効率よく作業できているか
- 時間配分はいいか
などなど、日々の生産性アップのために必要なことがたくさんわかります。
しかしいちいち作業や勉強を記録するためにノートに書くなんて面倒くさいですよね。
そこで今回の記事では、作業量・勉強量を簡単に記録できて、自動でグラフ化してくれるアプリ「Studyplus」を紹介します!
- 記録するのに10秒もかからない
- 記録したデータは自動でグラフ化
- 日・週・月ごとのレポートが見れる
無料で使えるし操作もとても簡単ですので、よければ見ていってください。
目次
Studyplus(スタディプラス)は勉強SNSアプリです
Studyplusは、本来は勉強に特化したSNSアプリです。
ユーザーは中高生が多く、受験勉強や資格の勉強を記録するのに使用している人が多いですね。
「本を何ページ進めた・何時間勉強した」などを記録でき、記録と同時にタイムラインに表示されます。
フォロー・フォロワー機能もあるので、友達がどのくらい勉強しているのかも分かるようになっています。
一言でいうと「勉強時間と勉強内容の投稿に特化したツイッター」みたいな感じですね。
しかし僕の場合は勉強時間に限らず仕事の作業時間なども記録しています。
とにかく記録したものは何でもグラフ化してくれるので、作業量・勉強量を知りたい方は今すぐ使ってみましょう!
Studyplusの基本操作:作業時間を記録する方法
ここからは、実際の使い方について説明します。
- 教材の登録方法
- 勉強時間の記録方法
これらを写真付きで解説するので、一緒に進めてみてくださいね。
まずはStudyplusに勉強中の教材を登録
まず最初に、Studyplusに教材を登録する必要があります。
自分の場合はこんな感じ。

自分の学習中の教材、スキル、作業内容など何でも登録できます。
それでは教材の登録方法について説明しますね。

右下の「記録する」を選択。
次に右上の「編集」→「新しい教材を追加」に進む。

いくつかオプションがありますが、ここでは「独自教材を登録」を選択します。

それぞれ必要項目を埋めていきます。
これで保存を押せば完了!
ちなみに、もし独自教材ではなく特定の本を登録したければ、検索して探すこともできます。

ここでは例として「Sass」の本を探してみました。
自分が勉強中の本が見つかったら、タップして登録できます。

「本棚へ登録」を押すと登録完了です!

しっかり本棚に登録できてますね。
一度登録してしまえば終わりなので、時間がかかるのはこの過程だけです。
次は、実際に作業時間・勉強時間を記録する方法を説明していきますね!
作業時間や勉強内容の記録方法【自動グラフ化】
ここでは、実際に勉強した時間・内容・量などを記録する方法について書きます。
操作はかなりシンプルです。
まず画面左下から「記録する」を選択し本棚に移ってください。

この本棚の中から、記録したい科目を選択します。

するとこの画面が開くので、
- 勉強時間
- 学習量(任意)
- 要点・メモ(任意)
- 写真(任意)
これらを入力して「記録する」をタップし完了です!

記録が完了するとこのようにタイムラインに表示されると共に、自動グラフ化されます!
記録自体は10秒もかからないし手軽にできるので、かなり便利ですね。
スポンサーリンク
Studyplusの自動グラフ化機能で作業量・勉強時間を確認できる!
次は実際に記録した内容を、グラフで確認する方法を見ていきましょう。
まず画面右下から「レポート」に移ります。

こんな画面がでてきますね。

この画面から勉強時間・時間配分・割合などがわかります。
このように、記録するだけで自動的にグラフ化してくれるわけです。
グラフをみることで「サボりすぎてるな」とか「時間配分が悪いな」とかが分かり、自身の勉強習慣を見直すことができますね。
このページでも十分な情報が見られますが、もっと詳しいグラフがあるので、次で紹介していきます。
日・週・月の勉強時間を確認する方法

赤枠内をタップすると、日・週・月ごとのさらに詳細な勉強時間を見ることができます。



また、それぞれのグラフで下にスクロールすることで、日/週/月の科目ごとの総勉強時間をみることもできます!


特に月ごとの勉強時間を見られるのは便利ですね。
「今月はサイト制作を100時間勉強する」などの月間目標をたてて勉強するのもありですし、いろいろ使えそうです。
日・週・月の勉強時間配分を確認する方法
今度は日/週/月の勉強時間配分を確認する方法を紹介します。
ようは全科目の中で、なにを勉強している割合が高いかを知ることができるということですね。

赤枠内をタップするとみることができます。



このように、自分がなにに集中して取り組んでいるかがひと目で分かります。
これらのグラフを有効活用して、日々の生産性UPのために役立ててみてください!
他にも設定で更に細かいグラフをみることができますので、色々試してみると良いと思います。
スポンサーリンク
Studyplus(スタディプラス)で毎日の作業時間をカンタンに記録しよう!
以上、スタディプラスの基本的な使い方についてでした。
- 10秒以内でカンタンに勉強時間・内容を記録できる
- 記録したデータは自動的にグラフ化してくれる
これらの機能を無料で使えるので、ぜひやってみてください!
実際に時間を計ってみると、
- 「意外と何もできていないな」
- 「時間がかかりすぎているな」
などなど、いろんなことが見えてきます。
グラフ化されたデータを元に、日々の作業時間・効率を見直してみてはいかがでしょうか。
また、日/週/月ごとのグラフも見れるので、「昨日より頑張ろう」「先月より頑張ろう」とモチベーションを保つのにも役立ちます!
それに友達をフォローする機能もついていますので、自分と同じ分野で頑張っている人をフォローするのもいいですね。
無料で、手間をかけずに毎日の作業量を記録できるので、気になった方は是非試してみてください!
ポモドーロ・テクニックと組み合わせることでより効果的に記録できます

ポモドーロ・テクニックとは、25分集中→5分休憩…を繰り返して集中力を持続させる方法です。
こまめに休憩をはさむ代わりに、
- 1つのことのみに集中する
- 他のことはしてはいけない
- 時間中はずっと”集中”している必要がある
というルールがあります。
これとStudyplusを併用することで、自分がどれほど集中して勉強・作業できているかを測ることができます!
詳しくは以下の記事に書いていますので、気になる方はぜひ読んでみてください。
