こんにちは、@tatsuyaです。
勉強や仕事など、日常生活の中で集中しなければいけない場面はたくさんありますよね。
しかし、集中力を保ったまま長時間作業し続けるのはなかなか難しいです。
- 頑張ったつもりなのに意外と作業が進んでいなかった
- ちょっと休憩するつもりが1時間以上経っていた
- あれこれ手を出して結局なにもできなかった
みなさんにもこういった経験が一度はあると思います。
そこで今回の記事では、僕がいつも集中力を保つために取り入れている「ポモドーロ・テクニック」を紹介します!
この記事を読むだけですぐに実行できるほど簡単なので、まずは読んでみてください。
目次
ポモドーロ・テクニックとは?

ポモドーロ・テクニックとは、集中力と生産性を高め作業効率を上げるための時間管理術です。
タスクを細分化し25分毎に休憩をはさむことで、長時間集中力を保ちながら作業することを目的としています。
タイマーで作業時間と休憩をコントロールするので、やる気やモチベーションの有無にかかわらずタスクに取り組むことができます。
このポモドーロ・テクニックは、90年代前半にFrancesco Cirilloによって発案されたもので、そのとき使っていたトマト型のタイマーにちなんで「ポモドーロ・テクニック」と命名されました。
スポンサーリンク
ポモドーロ・テクニックの流れと実践方法
次はポモドーロ・テクニックの大まかな流れと実際の方法について説明します。
- やるべきことをリストアップし細分化する
- 25分間作業に集中する
- タイマーが鳴ったらチェックマークをつける
- 5分間の休憩をとる
- ②〜④を4回繰り返したら長めの休憩をとる
それぞれ説明していきます。
ステップ1. やるべきことをリストアップし細分化する
まずはその日にやるタスク決めから始めます。
とりあえず思いつくものをたくさん書き出し、その中から今日やるべきことをいくつか選ぶのが良いですね。
今日やるタスクが決まったら、次は1つのタスクを細かく分けてください。
大体1つ25分で終わらせられるくらいを目安に分解するのがいいですが、分けきれないものは無理に分解しなくて大丈夫です。
たとえば「ブログを1記事書く」だと、
- 記事のネタ・構成を考える
- リサーチ
- 下書き
- 執筆
- 画像挿入・文章装飾
- 記事の見直し・修正など
人にもよりますが大体こんな感じですよね。
このようにタスクを細分化するとやるべきことが明確になるし「25分で終わらせる」という意識が働き効率よく作業できます。
またステップ3で紹介する方法で、作業効率がいいか・悪いかも確認できるので必ず行いましょう。
ステップ2. 25分間作業に集中する
やるべきことが決まったら、タイマーを25分にセットし集中します。
ここで大事なのは、この25分間は1つのことだけに集中すること。
ステップ1で決めたタスクのうちひとつを選び、25分間それだけ取り組みましょう。
この間はケータイを触ったり、あれこれ手を出すのはNGです。
電話がかかってきたり話しかけられたりしても、なるべく後回しにしましょう。
ステップ3. タイマーが鳴ったらチェックマークをつける

25分が終わるごとに、取り組んだタスクの横にチェックマークをつけてください。
25分で終わったら1つ、50分かかったら2つ…というふうに書きます。
これをすることで、1日にどれほど集中できたか・作業効率はいいかを確認することができます。
チェックマークの数で1日の作業量が確認できる!
チェックマークの数×25分で計算すると、その日どれほど集中して作業できたかがひと目で分かります。
時間を計らないでやるとついついだらけてしまったり集中力が落ちたりするので、自分がどのくらい作業したのかはっきり知ることができません。
対してポモドーロだと25分間集中しきったものしかカウントしないので、正確な作業時間が割り出せるというわけです!
チェックマークの数で作業効率が良いか・悪いかがわかる
ひとつのタスクに対してチェックマークが付きすぎている場合は、作業効率が悪い可能性があります。
チェックマークが多い=かかる時間が多いということなので、もしチェックマークが多い場合は、
- もっと効率のいい方法はないか
- 改善できることはないか
を考えることで次に活かすことができますね。
ステップ4. 5分間の休憩をとる
チェックを付け終わったら、5分の休憩をとります。
この間は、
- ストレッチ
- 身の回りの掃除
- 仮眠
- メールの返信
などなど、作業内容とは別のことをするか、休憩しましょう。
ただやってみるとわかりますが、25分が終わると「あともう少しだけやりたい」という気分になるんですよね…。
しかしあえて休憩を挟むことで、この「やりたい」という気持ちが働き、結果的に長時間ストレスなく作業できるようになります。
ステップ4. ステップ②③を4回繰り返したら長めの休憩をとる
25分間集中→5分休憩を1セットとし、これを4周(4ポモドーロ)繰り返したら、次は15分から30分の長めの休憩をとります。
休憩が終わるとまた25分集中⇒5分休憩⇒25分集中…と繰り返していき、4ポモドーロ毎に長めの休憩をとるということですね。

ポモドーロ・テクニックはこのサイクルを繰り返すだけですので、とても簡単ですね。
次はポモドーロ・テクニックに必要なものを紹介していきます。
スポンサーリンク
ポモドーロ・テクニックに必要なもの
- タイマー
- メモ帳
ポモドーロ・テクニックを実践するのに必要なのはこの2つだけ。
タイマーは時間を計るため、メモ帳はその日やるタスクの洗い出しやタスクの細分化などに必要です。
パソコンかスマホが1台あれば簡単に始められますね。
これらに関してはみなさんが使いやすいものでいいですが、一応僕がいつも使っているタイマーを紹介しておきます。
ポモドーロ・テクニックに最適なタイマー”Be Focused”
この”Be Focused”というアプリは、ポモドーロ・テクニックに必須の機能が全て付いています。
- デフォルトで25分/5分/4セット目で15分休憩の設定がされている
- To-Doリストがついている
- 毎日の記録が見れる
無料で利用できるので、これがあればわざわざタイマーを買う必要はありません。
デフォルトの設定のままですぐにポモドーロを始めることができるようになっているので、すごくオススメです!
スポンサーリンク
ポモドーロ・テクニックの実践方法まとめ
ポモドーロ・テクニックの方法をもう一度おさらいしておきます。
- やるべきことをリストアップ&細分化
- 25分間ひとつの作業に集中
- チェックマークを付ける
- 5分休憩
- ②③を4回繰り返したら長めの休憩をとる
細いルールはまだいくつかあるのですが、とりあえず最低限知っておくべきことはすべて書きました。
ほぼノーコストで始められるので、まずは一度25分計って作業してみてください。
「長時間ぶっ通しで集中力を切らさず作業できる」という人もいるので合う合わないはありますが、試してみる価値は十分あります!
ポモドーロ・テクニックをもっと知りたい方はこちらの本がおすすめ
(2021/03/01 12:46:14時点 Amazon調べ-詳細)
この本には、ポモドーロ・テクニックの更に詳しいルールや効率のいい実践法などが書かれています。
ちなみに読んでみた感想ですが、この記事の内容だけで十分ポモドーロ・テクニックを実践できるから別に買わなくてもいいかなといった感じです。
「ポモドーロ・テクニックについてもっと詳しい内容が知りたい」という人だけ読んでみてください。
この本は日本語版もあるのですが、中古しかないしかなり割高なので英語版を買うことをおすすめします。
使われている英語はけっこう簡単なので、スラスラ読めるはず。
それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました。
(2021/03/01 12:46:15時点 Amazon調べ-詳細)