HelloTalkとは、外国人の方とお互いの言語を教え合いながら交流できるアプリです。
ユーザー数がついに1千万人を超えたようで、言語学習者には定番のアプリですね。
僕は今でかれこれ2年ほどHelloTalkを使ってきましたが、始めたばかりのころは機能が多すぎて何がなんだかわかりませんでした。
そこで今回の記事では、
- インストール後の設定
- プロフィールの埋め方
- 外国人の友達の作り方
これらをすべてまとめてみました!
この記事のとおりにすると、すぐに外国人の友達と言語交換ができるようになります。
- インストールはしたけど使い方がわからない
- 外国人の友達の作り方を知りたい
こういった悩みをお持ちの方は、ぜひ目を通してみてください!

HelloTalk ハロー トーク言語交換 学習
HELLOTALK FOREIGN LANGUAGE EXCHANGE LEARNING TALK CHAT APP無料posted withアプリーチ
目次
HelloTalkをインストールした後の設定
まずはインストール後いくつか設定する必要があるので、画像付きで説明します。
①まずはHelloTalkに登録する

まずダウンロード直後はこんな画面が出てくるはず。
- メールアドレス
のアカウントから登録できるので、好きな方法を選んでください。
ここでは「メールアドレス」を選んだのでこんな画面が出てきます。

これらを記入しましょう。
名前は後から変えることができますが、無難に下の名前かニックネームにしておくといいですね。
誕生日を入力すると年齢が表示されますが、非表示にもできます。
次でひとまず登録完了ですが、ここが一番大事!
②母語と学びたい言語を設定する

これらの項目はプロフィール画面に反映されるので、しっかりやっておきましょう。
- 出身…左下の国旗マーク
- 母語…緑のバー
- 学ぶ言語…青のバー
- 言語レベル…青のバー

ここで重要なのは「母語」と「学びたい言語」なので、ひとつずつ説明していきますね。
まず「母語」ですが、この記事を読んでいるということはほぼ日本人の方のはずなので「日本語」を選択。
この時点で、「日本語を勉強している外国人の方」とマッチングします。
次の「学ぶ言語」ですが、150ヶ国以上の言語から自分が勉強したい言語を選択します。
もしここで「英語」を選んだのなら、「英語ネイティブの方」とマッチするようになります。
この母語と学ぶ言語の組み合わせだと、英語ネイティブかつ日本語を勉強している人とマッチするという風になってます!
これでお互いの言語を教え合うことができるというわけですね。

これでひとまず登録は完了です!
次はプロフィールを完成させていきましょう。
スポンサーリンク
プロフィールを完成させよう!埋めるべき3つの項目
プロフィールを埋めると話しかけてくれる確率がぐんと上がるので、一番最初にやってしまいましょう。
とりあえず埋めておくべき3つの項目を、簡単な例とともに紹介していきます。
- プロフィール写真
- 自己紹介文
- タグ(趣味・行ったことある国)
ひとつひとつ説明していきますね。
①プロフィール写真を設定しよう
まずはプロフィール写真を設定しましょう。
- 自身の写真
- 風景の写真
- ペットの写真
このあたりから選ぶといいと思います。
色々試しましたが、自身の写真にすると話しかけられることが少し増えました。
しかし言語学習目的ではない人が話しかけてくることもあるので、そこは注意してください。
②自己紹介文は最低限書いておこう
自己紹介文は自分のことを知ってもらうためにも書いておくべきです。
その理由は、自己紹介を見て趣味や目的が一緒の人が話しかけてくることが多いから。
- 名前(呼び名)
- 住んでるところ
- 職業
- 趣味
- 目的
これらは最低限書いておくといいですね。
さっさと終わらせたい方のために英語のサンプルを用意しました。
後からいくらでも編集できるので、とりあえずこれを参考にしておいて大丈夫です!
これだけだと少ないので、ネイティブスピーカーの自己紹介文からいいところを真似していくともっと良くなります。
③趣味や訪れた国をタグ入力しておこう
趣味・行ったことのある国をタグ入力することで、最初の会話がスムーズになります。
タグを設定しておくと、1対1のトークで最初のメッセージを送った後このような画面が出てきます。
これで趣味と行ったことのある国を知ってもらえるので、話のネタになりますね。
タグ設定は「個人情報」→自分の名前らへんをタップすると出てきます。

設定は簡単なのでしておいて損はありません!
プロフィール設定はとりあえずこの3つでOK
- プロフィール画像を設定する
- 自己紹介文を埋める
- 趣味や行ったことのある国をタグ入力
この3つは終わらせときましょう。
他にできることといえば、
- 音声の自己紹介を入れる
- 自己紹介文をもっと長くする
などがありますが、とりあえずこれだけしておけばオッケーです!
しかし、これだけで勝手に友達ができていくということはありません。
次は友達の作り方について紹介していきます。
スポンサーリンク
HelloTalkでの友達の作り方2つ
ここでは、必要最低限の方法だけを書いていきます。
友達を作る方法は他にもありますが、2年間使ってきた中でもこれしか使ってません。
ここで紹介するのは「自分から探す方法」と「見つけてもらう方法」それぞれ1つづつだけ!
自分から探す方法:タイムラインの「おすすめする」から探す
「モーメンツ」とは、簡単に言ってしまえばツイッターと同じです。
つぶやいたり写真を投稿したり、いいねや返信を送ることもできます。
しかし大きな違いは言語学習が目的なのと、タイムラインが4つあるところ。
ただこの4つうちで使うのは「おすすめする(All)」のみ!
その理由を次で紹介します。
それぞれのタイムラインについては以下の記事をどうぞ。

「おすすめする」は日本語を勉強している外国人のみのタイムライン
もしあなたの母語が「日本語」、学ぶ言語が「英語」だったとします。
この場合、「規定値」のタイムラインに現れるのは日本語を勉強中で、かつ英語ネイティブの外国人のみ。
なので、友達を自分から探す場合はココだけ見てればいいです。
ここで探すと英語ネイティブかつ日本語勉強中の人の投稿が見れるので、お互いに教え合うことができますしね。
一番下の欄の「モーメンツ」→上の欄から「おすすめする」へいけます。

他の人の投稿に積極的に絡みにいこう!
ツイッターと同じ感じで、いろんな方の投稿が流れていきます。
日常的なことから日本語に関する質問、写真など内容は様々なので、どんどん反応していきましょう!
投稿に対してできることは、この4つ。
- いいね
- 返信(リプライ)
- ボイスメッセージ
- 文章の訂正
基本的に投稿に対しての反応すると歓迎されます。
相手は日本語を勉強している身なので、日本人と関わりたいはずですからね。
また、日本語での投稿に間違いがあると、訂正してあげることが可能です。
いいなと思う人を見つけたら1対1のトークに移るかフォローする
気が合いそうな人が見つかったら、「1対1のトーク」に移動するか、「フォロー」しましょう。
それぞれの仕方は、まず相手の顔写真をタップしプロフィールに移ります。
そうすると一番下に、この画像のように「送信する」「フォロー」が出てくるのでこれをタップするだけです。
フォローするとどうなるのか?
「1対1のトーク」はそのまんまの意味ですが、「フォロー」について簡単に説明しておきますね。
まず、タイムラインはこの4種類あります。
- おすすめする
- 助け合い
- フォロー
- クラスメート
もうわかるとは思いますが、フォローした人は全て「フォロー」のタイムラインで見ることができるようになります。
おすすめする(All)を一番よく使いますが、母数が多いためタイムラインの流れが非常に早いのが欠点。
なので「この人の投稿を見たい!」とか「友達の投稿を見逃したくない」というときはフォローしておくといいでしょう。
ちなみにフォローしてなくても1対1のトークは可能です。

探してもらう方法:タイムラインに投稿する
逆に探してもらうのに一番いい方法は、タイムラインに投稿すること。
自分の母語が「日本語」・学びたい言語が「英語」だと、英語ネイティブかつ日本語勉強中の人たち全員に投稿が届きます。
投稿は「タイムライン」→右上の「鉛筆マーク」をタップするとできます。

なんでもいいからとりあえず投稿しよう!
- 文化に対する質問
- 言語に関する質問
- ペットや旅先の写真
など、とりあえずなんでもいいので投稿してみてください。
確実に一つはコメントかいいねがつくはず。
そしてそれを繰り返していくと、フォローされたりメッセージがきたりします。
日本語でも構いませんが、できるだけ勉強中の言語を使ったほうがいいですね。
もし間違っても訂正してくれるので、初めのうちはどんどん投稿していきましょう!
多くの人に反応してもらいやすい投稿とは?
HelloTalkでもツイッターなどと同じように、たくさんの方が反応してくれる投稿とそうでないものがあります。
まず一番反応がいいのは写真つきの投稿です。
ペットの写真、食べ物、イベント、旅行先の写真などとともに投稿するとたくさんの方が話しかけてくれるでしょう。
次は、言語や国に関する質問に対してもいい反応をもらえます。
- 「教科書などで理解できなかったところを聞く」
- 「自分の文がネイティブにとって違和感がないか聞いてみる」
- 「旅行先の観光スポットを現地の人に聞いてみる」
などなど、質問に対してもかなり親身に教えてくれますね。
投稿のタイミングにも気をつけよう!
投稿するときは時差にも気をつけましょう。
例えば日本の夜19時に投稿したとすると、アメリカ(西海岸側)では朝の3時です。
さすがにそんな遅い時間になると人も少なくなるので、向こうの時間のお昼時か夜ぐらいを意識して投稿するといいですね。
結論:友達を作るのに使うのはタイムラインのみ!
かなりいろんな機能があってわかりにくいのですが、結局使うのはモーメンツだけです。
- 自分から探すときは、タイムラインの「おすすめする」を見て反応を送る
- 探してもらうには投稿しまくる
2年間使ってきてこれだけで友達をたくさん作れたので間違いありません!
友達ができれば、1対1のトークでお互い教えあったり、旅行で相手の国を訪れるなら案内してもらうのもいいですね!
スポンサーリンク
HelloTalkをインストールしよう!
以上、HelloTalkのセットアップの仕方と友達の作り方を簡単に紹介しました!
このHelloTalkは、僕が唯一2年以上使っている言語学習アプリです。
ユーザー数の多さ、真面目に勉強している人の多さが他のアプリとは段違いに多いので言語学習には欠かせません。
- 「外国人の友達を作りたい」
- 「一つでも学びたい言語がある」
という方は、始めない理由はありません。
学校で実際に使えない英語を学ぶより、ネイティブの方と楽しく会話しながら勉強してはどうでしょうか?
かなり長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。

HelloTalk ハロー トーク言語交換 学習
HELLOTALK FOREIGN LANGUAGE EXCHANGE LEARNING TALK CHAT APP無料posted withアプリーチ
こちらの記事もどうぞ

HelloTalkの基本的な機能などの紹介記事↓
»SNSのような言語学習アプリ”HelloTalk”で外国人と言語を勉強しよう!
真剣な言語学習者パートナーの作り方を公開↓
»【無料で英会話】HelloTalkで真面目な言語パートナーを探すコツ!
HelloTalkの通話機能を1ヶ月間使いまくった結果↓
»【無料で英会話ができるアプリ】HelloTalkで1ヶ月間外国人と電話してみた感想
HelloTalkでの電話友達の作り方↓
»言語学習アプリHelloTalkで外国人の電話相手を探す方法【無料で英会話】
HelloTalkの添削機能を利用した英語日記での勉強法↓