こんにちは、@tatsuyaです。
HelloTalkでは、TwitterやInsragramのようにフォロー・フォロワー機能がありますね。
僕はHelloTalkを2年以上使ってますが、始めたての方だと、
- フォローするとどうなるの?
- フォローすることのメリットは?
と疑問に思う方もいるかと思います。
なので今回は、HelloTalkでフォローするとできること・活用術などを紹介していきます。
目次
HelloTalkでフォローするとできることはたった1つ
結論から言うと、 HelloTalkでフォローするとできることはたったひとつだけです。
それは、4つあるタイムラインのうち「フォロー」にフォローした人のみの投稿を表示させること。

タイムラインは4つありますが、そのうちの「フォロー」に自分がフォローした人のみ集めることができるということですね。
反対にフォローされると、自分の投稿が相手の「フォロー」のタイムラインに表示されます。
機能面でフォローするとできることはこれだけです!
HelloTalkではフォローしなくても個人チャットや通話はできます
よく勘違いされがちですが、フォローしなくても個人チャットや電話は可能です。

- プロフィールを開く
- 画面下の「送信する」をタップ
こうすることで個別チャット画面を開けるので、あとはトークなり通話なりを楽しんでください。
ただし通話はお互いに5回以上メッセージでやりとりするまで利用できないので注意が必要ですね。
スポンサーリンク
HelloTalkのフォロー機能を活用する方法3選!
HelloTalkでフォローすることの一番のメリットは、タイムラインを自分好みにできること。
そもそもタイムラインが4つもあるし、流れも早いので全て追っていると時間がいくら合っても足りません…。
そこで、フォロー機能を活用するためにどんな人をフォローすべきかをまとめてみました!
1. 有益情報を発信してくれる人をフォロー
HelloTalkユーザーの中には、ネイティブがよく使うスラングを解説をしてくれたり、音声でリスニングテストのようなものを投稿してくれる人がいます。
このように自分にとって有益な情報を発信してくれるユーザーはフォローすべきですね。
HelloTalkは比較的真面目なユーザーが多いので、たくさん見つかるかと思います。
2. 趣味が同じの人をフォロー
同じ趣味を持っているユーザーもフォローしておくといいですね。
情報交換にもなりますし、同じ趣味でも他国の人と話してみると新しい発見があったりします。
僕の場合はギターやデザインが趣味の人をよくフォローしてますが、仲良くなれば個人チャットでより深い会話もできて楽しいです!
3. 同じ言語を学習している人をフォロー
モチベーションアップのために同じ言語を学習している日本人ユーザーをフォローするのも一つの手です。
タイムラインの「クラスメート」を選ぶと、自分と同じ言語設定の人を探すことができます。
僕の場合だと、日本語が母語で英語を学習中の人たちの投稿が見れるということですね。
その中でも、特に真剣に言語学習を頑張っている人をフォローすることでモチベーションを保つのに役立ちます。
もしタイムラインを通して仲良くなればお互いの勉強方法なども聞けますしね!
自分が「見たい!」と思う人をフォローしよう
- 有益情報を発信している人
- 同じ趣味の人
- 同じ言語を学習している人
ここではこれらの人を例に挙げましたが、使い方に正解はないので自分の好きなように使ってみてください。
タイムラインも多いし流れも早いので、「この人の投稿は見逃したくない!」という人をフォローするのがいいと思います!
スポンサーリンク
まとめ:HelloTalkのフォローでできることはひとつだけ!言語学習に役立てよう

HelloTalk ハロー トーク言語交換 学習
HELLOTALK FOREIGN LANGUAGE EXCHANGE LEARNING TALK CHAT APP無料posted withアプリーチ
以上、ハロートークのフォローについて説明しました。
フォローすると、4つのうちのタイムライン「フォロー」にフォローした人の投稿が表示されるだけ。
シンプルですがタイムラインで流れてくる情報を自分好みに制限できるのでいいですね。
フォロー・フォロワーの関係でなくともチャットや通話はできるので、個人的にはあまり活用していません。
気になる人・仲良くなった人・趣味が同じの人をフォローするぐらいですかね。
もしいきなり話しかけるのに抵抗があるなら、まずはフォローしてみて反応を待つのもありかもしれません。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
HelloTalkでの設定・友達の作り方は以下の記事をどうぞ。
