2017年8月23日にSeesaaブログでブログを始め、3週間後無事Googleアドセンスの審査を通過しました!
Googleアドセンス申請の手順・独自ドメインの取得(僕はムームードメインで取得しました)については、他に詳しい方がたくさんおられるので、ここではただ僕が実際に使った審査用ブログのこと・実際に気をつけたことについて書きます。
なので、ただの参考程度に留めておいてください。
それでは、見ていきましょう!
審査合格時のブログの状態
記事関係
- 文字数1000~2000字
- 合計20記事
- それぞれのカテゴリー内に5記事程度
- 記事投稿日はだいたい4日おき
内容は、主に英語学習法、フィリピン留学、本のレビューなどでした。
できるだけただの日記記事みたいにならないように、常に見てもらう側を意識して記事を書きました。
見出しタグを使ったのは最後に書いた1記事のみだった!
今気づいたのですが、最後の1記事以外見出しタグを一切使っていませんでした・・。
文字のサイズを大きくして、太字にしたものを見出しとして使っていました(笑)
これでなぜ審査に通ったのかは謎ですが、見出しタグはしっかり使いましょう!
Seesaaブログは記事投稿日を調整できる!
Seesaaでは、記事を投稿する時間を過去にも設定できるので、僕は記事投稿日を約4~5日おきになるよう調整していました。
こうすることによって、約3週間しか経っていないブログを、長期間やっているように見せかけることができました!
1週間5記事で審査を通る人もいるみたいなので、意味があるのかはわかりませんが、定期的に更新しているというアピールにはなるんじゃないかと思っています。
スポンサーリンク
PV数・訪問者数
- PV数:1日5PV以下
- 総訪問者数:10人
こんな感じでも通ったので、あまり関係ないのかもしれません。
そもそも、審査用ブログを書いている間は、全くアクセス数のことを気にしませんでした。
あと、Seesaaブログのアクセス解析ツールはデタラメなので、Googleアナリティクスで、自分のアクセスを除外して使いましょう。
設置したページ
- プロフィール欄(サイト運営者情報)
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
- パンくずリスト
- グローバルナビ
どのサイトにもこれらが必要だと書いてあったため、設置しました。
念のため気をつけていたこと
- 写真を貼らない
- リンクを貼らない
自分で撮った写真も、フリー画像も何も貼りませんでした。
リンクも、内部リンク以外は何も貼っていません。
これだと逆にテキストばかりで見にくくなるので不安でしたが、大丈夫でした。
まとめ
アドセンスの合格基準についていろんな噂が飛び交っていますが、結局はプログラムポリシーを守る、コンテンツ重視の記事を書くことにさえ注意すれば、審査に合格する可能性は十分あると思います。
僕は初めから「審査用ブログでAdsense取得→Wordpressで新しいブログを1から作る」と決めていたので、どうせ無駄になると思い、必要最低限のこと以外はしませんでした。
- プログラムポリシー違反をしない
- 読み手に有益な情報を与えられるような記事を書く
この2つをしっかり守リましょう。
今回は、こんな感じのブログでも、アドセンス審査に合格したということを伝えたかったです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!