こんにちは、@tatsuyaです。
アメリカ留学から帰ってきて1ヶ月ちょっと過ぎました。
留学についての記事を書こうかなーと思ってましたが、やっぱり現地にいないと生の情報が得られず信憑性にも欠けるので、おそらく秋までは趣味や英語学習のことについてのブログになりそうです。
今月は、ずーっと家に引きこもって勉強したり趣味に没頭していました!
日本での大学時代はバイト三昧で時間を無駄にしていたので、今はバイト以外の自分のスキルを活かして稼ぐ方法を模索中です。今のところブログ一本ですが、もうすぐYouTubeやイラスト制作などに取り掛かるつもりです!
ではでは、早速今月のブログ運営報告をしていきます。
目次
【5ヶ月目】2018年2月 ブログ運営報告
記事数こそ少ないものの、今月の収益は今までより大幅にアップしました!
5ヶ月目の記事数・PV数
- 記事数 : 4記事
- PV数 : 約4200PV(先月より1500UP)
これまでの合計記事数は36記事になりました。
うーんめちゃくちゃ少ない…。ブログを始めた時から「アメリカ留学ブログ」として続けてきて、そのメイントピックが急になくなったので何を書けばいいか分からなくなってます(笑)
PV数に関しては、この記事数にしてはいい方なのかなーと思ってて、というかあまり気にしていません。それより気になってるのは直帰率(1ページだけ開いてすぐ帰る方の割合のこと)ですね・・・。
できるだけたくさんのページを見てもらえるように回遊率を上げていきます!
5ヶ月目の収益
- Googleアドセンス : 約750円
- Amazon&楽天 : 約1200円
今月の合計 : 約1950円
なんと今月だけで今までの4ヶ月分以上の収益が発生しました!!
これまでの5ヶ月間の合計は、約3300円ほどになりました。先月書いた英語発音本に関する記事のおかげか、Amazonアソシエイトの方も順調です!
5ヶ月目のSNSのフォロワー
- Twitter:92 → 111 (+19)
他はほぼ変化がないので載せていません(笑)
5ヶ月目にしたこと
「ココナラ」でブログのデザインを修正してもらった
ココナラ は、物ではなく知識や経験、技術を売り買いできるサイトです。
イラスト、Web関係、プログラミング、語学関係などとにかくいろんなカテゴリがあり、手頃な値段で購入することができます。
このサイトで、カエレバ・ヨメレバのデザインのカスタマイズを1000円でしてもらいました。その画像がこちらです。

僕はWebデザインやカスタマイズに詳しくないので、この値段が高いのか安いのかはわかりませんが、個人的には満足してます!
出品することもできるので、もし何か得意なことがあればお金を稼げるのでやってみるといいかもしれません。
スポンサーリンク
5ヶ月目の注目記事・読んでもらいたい記事!
オススメ記事① 【独学編】たった半年で初めて受けたTOEFL iBTで86点を獲得!

結構昔に書いた記事ですが、リライトをしました。
5ヶ月間の独学+1ヶ月間のフィリピン留学でTOEFL iBTを86点取りましたが、ここでは僕がどんな方法で英語を勉強していたかについて書いています。

オススメ記事②1ヶ月でTOEFL iBT86点!スパルタ英語学校PINESチャピス校体験記【バギオ留学】

1ヶ月で、しかも初めて受けたTOEFL iBTで86点って、正直自分でもすごいと思いました(笑)
しかし一番すごいのはこのPINES チャピスキャンパスです!
スパルタ校と言われているだけあり、勉強づくしの1ヶ月間を過ごしてきました。
TOEFL対策や、自分を追い込んで英語を学びたい方にはもってこいの学校なので、気になる方はぜひ読んでみてください!

オススメ記事④【英語ライティング】上達具合がひと目でわかる「3年日記」で英語日記を書こう【初心者におすすめ】

これは僕がめちゃくちゃオススメする英語勉強方法なんですが、イマイチ人気がありません…。
英語はただ暗記するだけではいざというときに全く使うことができません。だから、日頃から英語で文章を作る練習をしておくべきなのです。
この時、「あれ英語なんていうんだろう」という疑問を持ち、それを調べて書く作業を繰り返すことでインプットとアウトプットどちらも鍛えることができます!
実際の会話ではもちろんいちいち辞書で調べながらなんてことはあり得ないので、この時間をいくらでもかけられる「日記」を使うのがポイントです。
3年日記を使うことで、1年前、2年前の自分の英語と一目で比べることができるのも利点ですね。

スポンサーリンク
来月に向けて
タイトルとロゴ画像がまだアメリカ留学のままなので、そこらへんを変えながら「留学ブログ」メインではなく自分の書きたいことを書いていこうと思います。
来月は最低でも5記事、5000PVあたりを目標に頑張ろうと思います。
このブログを見てくださっている皆さん、いつもありがとうございます。来月もよろしくお願いします!